こんにちは。めぐりです。
先日、息子の保育園で個人面談がありました。
普段は始業時間に追われていたり、子どもの対応が必要だったりして先生方とじっくりお話する機会は少ないですよね。
そんな貴重な機会である個人面談、しっかり準備しないともったいないです。
面談が終わってから「これも聞いておけばよかった!」ということ、ありませんか。
今回の面談を実例にしてお伝えします。
個人面談は質疑応答の準備して臨むべき!
個人面談なんてただ先生と話すだけじゃないの?準備なんて必要じゃない?と思うかもしれません。
なぜ準備が必要なのか。
それはとにかく面談時間が短いからです。
今回の面談は1家庭15分でした。
通常10~20分程度が多いのではないでしょうか。
その中で、面談のどこかで「何か質問などはありませんか?」ときかれます。
そこできちんと準備をしておかないと、恐らく普段の送迎の際にも聞けることを質問します。
そして、「あ、もっと別のことを聞けばよかったな」ということになるでしょう。
そんなことはもったいない!!
だからこそ、質疑応答でなにを聞くかをきちんと準備しておく必要があるのです。
ぬけモレなしの事前準備
オススメする質疑応答の事前準備は3STEPです。
まずはこの機会に聞いてみたいことをどんどんあげていきましょう。
せっかくなら個人面談だからこそ聞けることを聞きたいですよね。
子どもや他の保護者がいる時でも聞けるようなことは今回はのぞいておきます。
時間制限があるので、すべてが質問できるとは限りません。
「なによりもこれだけは!」というものはを最優先にする、これはぜひ聞きたいけど優先度は低くなど順番をつけておきます。
「本当にどうしてもこれは!」ということや、「もしかしたら先生も答えに困るかも」というものは事前に連絡帳に書いておく等するとスムーズです。
めぐりの個人面談
今回の面談は
- 園での様子
- 進級に向けて
- 質疑応答
の3本立てでした。
園での様子
普段、どんな遊びを誰とどんな風に遊んでいるかのお話でした。
息子くんは、おままごとやおうちごっこが大好きで、特に赤ちゃん役・お父さん役をやりたがります。
こういうセリフを言ってほしいというお友達の要望に答えてくれるので、女の子たちが一緒に遊びたがります!(笑)
最近戦いごっこのような男の子らしい遊びもよくしています。
しゃもじやお玉を武器に見立てて、ぶんぶん振っています。
ちょっと距離感をつかめておらず、お友達に当たりそうになるところも見受けられるので、その点は気を付けてみています。
幼児組のお兄さんお姉さんへのあこがれが強くてとてもよく見ています。
幼児組さんの部屋から踊りの曲(保育園で取り入れている民謡)が聞こえてくると必ず一緒に踊っています。
4月から年少で、幼児組で活動することも増えるのでとっても楽しみですね!
進級に向けて
息子は現在2歳クラスです。
乳児クラス(1歳・2歳クラス)で部屋が1つなのでまとまって活動することが多くありました。
次年度からは3歳年少クラスになり、幼児組の部屋へ行くことになります。
それに伴い、送迎の方法や担任の先生とのやりとりの方法も変わるのでその説明がありました。
質疑応答
やってきました今回のメイン!!!(笑)
子どもや他の保護者の前で聞きにくいことを2つ聞きました。
息子が直したほうがいいことはありますか?
悪い点・直したほうが良い点は、息子の前では聞かないほうがいいと思っています。
これは子どもの性格にもよるかもしれませんが、まだ2歳だし、マイナスなことは聞かなくてもいいかなと判断しました。
先生にとっても意図しない形で子どもの前で言いたくないと思います。
先生からは現時点ではすぐに直すべきことはなく、このまま大きくなっていってほしいといってもらえました。
家だと「ごはん食べさせて」「着替えさせて」と言って、全然自分でやってくれません……。
こちらも息子にとってのマイナスな話なので、本人の前では聞きたくないと思っていたものでした。
先生からは、保育園では本当によく頑張っているので、家では甘えさせていいと思いますという回答でした。
3歳クラスになったら室内ではマスクの着用が必要ですか?
この話題、とっても聞きにくいです。
ほかの保護者に聞かれて、「あの人あんなこと聞いてた」と思われるのも嫌なので……。
せっかくなのでこの機会に聞きました。
ここでは詳しくは書きませんが、保育園の法人としての考え方、先生の考え方を聞いて安心しました。
まとめ
働いていると平日って本当に忙しいです。
そんな平日にある個人面談。
早帰りにしたり、仕事を調節したりする必要のあるママもいますよね。
だからこそ、有意義なものにするためには事前準備が欠かせません。
その事前準備だって、そんなに時間はかかりません。
でも、やっておくと違います。
せっかくの機会ですから、聞くべきことを聞き、伝えるべきことを伝えて有意義な時間にしましょう。
コメント