「2人乗りベビーカーって本当にいる?」
「賃貸で限界狭いし、置く場所もないわ!」
「乗ってくれるかわからないものにお金出したくないな……」
2人乗りベビーカーを買うハードルって結構高いんですよね。
そのハードルを何とか乗り越えて買ったKATOJIの2-Seater(2シーター)!

2-Seaterのおかげで、子どもたちを連れての保育園送迎・おでかけお散歩・旅行がグッと楽になりました。
2人乗りベビーカーを購入しようか悩んでいる方、2-Seaterが気になるけど実際使ってどうなのかを知りたい方はぜひご覧ください。

私も買うまでにかなり悩みました。2人目までは何とか1人乗りのベビーカーで乗り切って、買ったのは3人目が生後半年の頃…
結論、買ってよかった!
過去の自分に「2人目が生まれたのなら早く買いなさい!」と教えてあげたい…
KATOJI「2-Seater」と「2-Seater next」の違いは別売りの専用ドリンクホルダーがつけられるかどうか。
2-Seaterは廃盤となり、現在は後続の2-Seater nextが販売されています。
我が家で愛用しているのは「2-Seater」です。
公式に確認したところ、「違いは別売りの専用のドリンクホルダーを取り付ける構造がハンドルのフレームに新設されたこと」「フレームの変更は行っていない」と回答がありました。
純正オプションのドリンクホルダーにこだわりがなく、型落ち特価などで見つけた場合は「2-Seater」をあえて購入されるのもアリですね。
ドリンクホルダー以外はほぼ変わらないとのことなので、我が家の2-Seaterレビューを2-Seater nextを購入されるときにも参考にして問題ありません!
2-Seaterは年の近い兄弟姉妹に特にオススメ!
2-Seaterを買った当時、我が家には4歳・2歳・0歳の子どもたちがいました。
上の子たちが2歳・0歳の時にも2人乗りベビーカーを考えましたが、2人乗りベビーカーのことなんてよく知らないまま勝手に却下してました。
2-Seaterを上の子2人の時から使っておけばもっと楽に移動ができたし、おでかけが楽しめたのにと後悔しています!
どんな二人乗りがあるのかを知った上で、それが自分たちの生活にあうのか?を検討してみてください。
我が家のように0歳と2歳~6歳の上の子がいるファミリーには特にオススメです!
2人乗りベビーカーのタイプ・種類は3つ
2人乗りベビーカーには主に3つのタイプがあります。
- 横型タイプ
- 縦型タイプ
- キッズボード(ステップ)併用タイプ
2-Seaterはキッズボード(ステップ)併用タイプです。
「2人乗りベビーカーっているのかな?」「あったら便利なんだろうけど……」と悩む層はキッズボード(ステップ)併用タイプをよく検討して!これを知らないのはもったいないですよ~!
横型タイプ
これぞ誰もが最初にイメージする2人乗りベビーカーですね!


双子ちゃんや月齢近めの年子ちゃんは横型タイプが第一選択肢になるでしょう。
双子ちゃん以外で乗っているのはあまり見かけないですね。
我が家は2歳差の年子であること、電車でのおでかけをよくするので横型タイプは選択肢にはありませんでした。
縦型タイプ
最近増えてきた縦型タイプ。よく見かけますよね!


前後が座席になっているので、これも年子や年齢近めな兄弟姉妹が向いています。
我が家は上の子たちが「ベビーカーに座りたくない」「歩きたい」ということもよくあるので、縦型は選択肢から外れました。
あと重い!どうしても作りがしっかりしている分、キッズボード(ステップ)併用タイプと比べても重量が重くなりがちです。
どうしても縦型が良い方は自分はどこまでの重さなら許容できるのかをしっかり検討した上で購入を。
キッズボード(ステップ)併用タイプ
2人乗りベビーカー本当にいるかな?とちょっと考えちゃう層にこそ検討してほしい!
2-Seaterはこのタイプです。


前は下の子が座り、後ろは上の子が座ったり立ったりできます。
上の子が乗らない時はがっつり荷物載せられるのもポイント!
2-Seaterを使う場面は?送迎・おでかけ・旅行いつでも使える!
それはもう、ベビーカーを使うタイミングでいつでもです!
B型ベビーカーを使っていたので、使い分けようと思ってました。
結果、2-Seaterを買ってからB形ベビーカーの出番は一度も来ていません!
それくらい劇的に楽になりました。
保育園の送迎・公園への遊び・おでかけや旅行といった外出、複数人の子どもを連れていくことに少し躊躇しませんか?
もうやるしかない!連れていくしかない!とやっていましたが、2-Seater購入後にはハードルが下がりました!
我が家の2-Seater利用について紹介します。
保育園への送迎のとき
メインの使い方はこれ!特に保育園児3人時代(1歳クラス・2歳クラス・5歳クラス)は重宝しました。
子乗せ自転車は前後2人しか子どもを乗せられないので、どうしても移動はベビーカーに。
3人分の荷物もあるのでB型ではなく2人乗りベビーカーが使いやすかったです。
公園へいくとき
子どもが複数人いると公園に行くにも大荷物になりませんか?
水筒×人数分、タオルや着替え・おむつ、お砂場セットなど持っていくものがたっくさん!
ストライダーを乗りたい!といって行きはもっていくも、帰りは「疲れた!ママもって!」ということ多発!
こどもを乗せてよし、子どもが乗らないなら荷物を載せてよし!
もちろん子ども&荷物どっさり乗るなんてパターンもあるので、連れていく側としては2Seaterで行くだけで心が落ち着きます。
旅行へいくとき
たためばコンパクトなので「使わなかったとしても別にいいか。お守りがわり」という気持ちで車に積んでいきます!
何回かに1回sは車に積んだまま出番がなかったことも。
とはいえ、2-Seater乗せなければこれもっていけたのにー!ということは今のところありません。
旅行先では「行く先で道路は整備されているけど結構歩きそうだな」といった場所ではとりあえず使います。
下の子がお昼寝2回の時などは、昼食や夕食の時間とかぶってしまうこともあるので、2-Seaterに寝せたままつれていくこともよくありました。
場所もさほど取られないので、ベビーカー乗せたままOKなレストランであれば問題ありません。
こどもたちにとっても2-Seaterは居心地のいい場所のようで、とにかく2-Seaterに座ってて!と伝えるときもあります。
2-Seaterは狭い玄関でもなんとか置ける!


2人乗りベビーカーで最初にぶちあたるのはどこに置いておくのか?
置く場所が確保できるのかという問題ですよね。
広くて素晴らしい玄関があればいいですけど、そんな家ばかりじゃないですよね。
実際、我が家は賃貸2LDKのそれはもう狭い玄関ですがなんとか置けてます。
靴箱のドアが半分使えないですが、全然許容範囲かなと。
2-Seaterの操作性は「悪くない」
感覚的な話になりますが、小回りも効くし、扱いにくいな!と感じたことはあまりないです。
駅の改札も、通常の改札をそのまま通れるのも良いですね。
折り畳みも簡単で、ゴリラママなわたしは片手でもいけます!
2-Seaterは自立できる
めちゃくちゃ頼りないけどストッパーが付いているのでなんとか自立できます。
壁に立てかけておけるので置き場所の心配は少ないです。
レストラン等で端におかせてもらう場合でも特段困りません。
2人乗りベビーカーはとにかく重い!が、2-Seaterは軽いほう!
2-Seater next重量は8.3kgです。
2人乗りベビーカーを買うのを躊躇するかというと、重さ!重さなんですよ!!!
ほとんどの2人乗りベビーカーが10kg超!!
ベビーカーを持ち上げる機会がある方は重さは結構重要だと思います。
我が家は賃貸アパートの1階ですが、玄関までに階段が3段ほど……。
子ども達を家の中に誘導し、ベビーカーをたたんで3段ほどとはいえ持ち上げて玄関まで運びます。
正直8.3kgでも重いです!
私にはこれくらいが限界でした。
持ち上げる機会はないなら重さは重視しなくてもいいでしょうけど、玄関まで運ぶ・バスに乗る・車にベビーカーを積むのを自分でやらなくてはいけない人は少しでも軽い方がいいと思います。



私はこの点で2-Seaterを選び、全く後悔はありませんでした!
毎日のことだからやっぱり重さは大事!!
(ただでさえ腰痛いんだ!!!)
2-Seater コスパよし!
2人乗りベビーカーはだいたい2台持ち、人によってはもう3台目よ!という方もいますよね。
公式価格は33,800円。楽天だと32800円くらいで売ってます。
保育園の送迎で1年間だけ使うとしても32800円÷240(月20日×12ヵ月)=136.6666……円
2人乗りベビーカーでラクチンに送迎できるのを1日あたり136円で手にできるんだったら即使いますよね。
複数人育児するママ・パパはここはケチりたくないところ!
もちろん我が家も1年以上使ってますが、まだまだ全然使えるので1日あたりの金額は100円を切りました。
2-Seaterは生後6ヵ月から使える
前席は「生後6ヶ月から36か月頃(15kgまで)」と記載があります。


これは下の子が7ヶ月ごろの写真です。
もう腰がしっかりしてるのでリクライニングなしでもしっかり座れてますね。
6カ月だと腰座りがまだという子もいるのでリクライニングなしだとちょっとズルズルしちゃうかも。
2人ベビーカーで下の子が1か月から使えますというのもありますが、そうするとやっぱり重さに影響します。



とにかく軽い2人乗りベビーカーが良かったので、下の子が6ヵ月になるまではAB型ベビーカーや抱っこ紐を併用してなんとか乗り切りました!
2-Seater購入を後悔している点
我が家には「もう2-Seaterがなかったら子育てできない……」くらい定着しています。
買わなきゃよかった……と思ったことは一度もありません。
操作性・重さ・金額も「あっちの2人乗りベビーカーにすればよかった!」と思ったことはないですね。
とはいえ、これは購入時に知っておいた方がいいかなということをあげてみます。
幌が小さい
熱い日差しがさす日は前席と後席で幌の取り合いが勃発します!
母は前に座っている赤ちゃんを日差しから守りたい。
後ろに座っている上の子は自分に日が当たらないように幌を使いたい。
前にも後ろにも日陰になるように角度を調整するも、上の子がそれでは納得しない!
もう少し幌が大きいといいんですけどね~。


これ問題になるならこういったアイテムでしのぐのもありかもしれません。
我が家はおくるみ等を洗濯ばさみで止めて簡易幌を作ってました!(あふれる庶民感!)
前シートを完全に倒すとリアシートは立つのみになる
下の子がまだ小さい時、寝てしまったと時は前席のリクライニングを最大までフラットにしたいですよね。
そんな時、リアシートは座れず、立つのみになります。
2-Seaterのコンパクトさゆえにこの仕様です。
恐らくこれを倒しても2人座れるようになると重量的な問題がでてくるはず。
コンパクトで軽量をとって諦めるところと自分に言い聞かせてます。
しょうがないので2人寝てしまった!下の子は寝たけど、どうしても上の子が座りたい!
そんなときにはリクライニングを最小限にしてなんとか両立しています。
クッション性は低め
座り心地◎……とはいえません!
前席も後席も特別良いシートかというとそうではなく。
気になる方はクッション自分で追加してもいいかもしれません。
シート取り外して洗えないので衛生的に気になる方もいるかもですね。



私?気にしませんよ!!そのまま使ってます!!!笑
上の子が歩かなくなる


上の子がベビーカー卒業するのが遅くなることでしょうか。
我が子たちも2-Seaterをすっかり気に入って使っているので、自分で歩く機会は圧倒的に減りました!
なんなら年長長男もリアシート乗ってます。(リアシートに載せていいのは1人だけですよ!念のため)
足育とか、脳には歩くのがいいとか言われたときにはちょっとグサっと来るものがありますね。
とはいえ!安全に子ども達を移動させられる2人乗りベビーカー、もっと歩かせたいところだけど母の精神安定が大事!買ったことに後悔はありません!



今壊れたら?もう一台2-Seater買う!
だって荷物を持ちながら、自由にいっちゃう子どもたちを追いかけるの……無理だよ……
別売りレインカバーも使用してます


雨の日の移動もあるので、レインカバーは別途購入して使ってます。完全ではないけどリアシートのあたりまでしっかりカバーしてくれるので、台風・大雨でなければ問題ありません。



レインカバー、結構いい値段するのに、収納カバーとかついてないんですよねえ……。これはピジョン純正のビングル対応レインカバー買った時も同じ感想だったんですが……。
結構お値段する分、収納カバーもちゃんとつけてほしいですー!
(雨降りそうだな?って時にさっと持っていけるようにしたいし、家で保管しておく時にもかさばる……)
別売りリアシートもあります
我が家は使っていないですが、別売りリアシートもあります。
2人兄弟で年子だったり、使う場面で上の子がほとんど寝てしまう!ということならありかもしれません。
うちはギリギリ年子ですが、ほぼ2歳差なので、別売りリアシートを買うまでもなかったです。
むしろ、乗ったり降りたり、たまに年長長男が乗ったりするので、通常のシートのままの方がいいようです。
まとめ:2人乗りベビーカーで悩んだら2-Seaterでオッケー!
もうね、悩む時間がもったいない。
私は2人までは2人乗りベビーカーなしでやり過ごしました。
長男がよく歩く子だったのでなんとかなりました。
でも3人目が生まれてからはもう無理!2人乗りベビーカー絶対必要だわと思って……いろいろ調べて買いましたが、2-Seaterがこんなにいいものなら、さっさと買えばもっと楽できたなと思います。
お出かけ時も「2-Seaterがあるからとりあえずなんとかなる!」と思える相棒です。
外出が怖くないので、みんなハッピーです。


コメント